2008年12月30日 [PC][レビュー] 20インチワイド液晶 Acer X203W (X203Wbd)
_ [PC][レビュー] 20インチワイド液晶 Acer X203W (X203Wbd)
画面が狭い。 狭い。 プログラミングするのに画面が狭い!
いくら高精細なディスプレイでも、文字が小さくってフォントサイズを大きくしてしまうので、「画面の絶対的な大きさ」も結構重要な要素だと思いました。のでディスプレイ買っちゃったぞー。
Amazon.co.jpだとちょっと高いみたいですが、NTT-X Storeだと15,800円の2,000円引きで13,800円。あれ、買ったときは確か1,000円引きだったんだけど… うう…
なんでこの機種にしたか
- 値段。
- ノングレアパネル。テカテカのグレアパネルは食わず嫌い。
- WSXGA+(1680x1050)サイズ。19インチだとほとんどがWXGA+(1440x900)なのでちょっと狭い。
どうだったか
- ドット欠けなし。
- もちろんTNパネル。正面から見るぶんには気にならないけど、見上げる形は厳しい。
- スタンバイ状態からの復帰(ディスプレイ表示)に3秒超かかるのがちょっと気になる。
- PCのグラフィック機能やディスプレイケーブルの進化か、アナログでも最大解像度で難なく見れる。
- どうでもいいが、ディスプレイ右上に「X203w」とあって笑っているように見える(?)
- どうでもいいが、日本語OSDで「コントラスト」が「ユントラスト」
ということで
ふつうのTN液晶ディスプレイです。ここからはディスプレイそのものと無関係ですが、
- 大きなディスプレイに慣れない(普段14.1インチのノートPC液晶)
というのが最大の問題です。コントラスト下げたりして調整してみよう。
追記(2009/02/20) 消費電力は
コントラスト35, 輝度0 で 約17W でした。測定はエコワットなのでざっくりした値です。
_ ブラック★ロックシューター
が良いとかなんとかで初めて聞いたけど、こりゃすごい。
人を感動させたり、勇気付けたり、そういうことが出来る人って凄いなぁ、とつくづく思う。尊敬する。
そして
アドレサンス/サンドリヨンのインストが個人的に好きだ。
2008年11月09日 [PC][Web] キカイカンジョウ
_ [PC][Web] キカイカンジョウ
キカイカンジョウ ニチャンネル センヨウできました。一人称が「ボク」なキカイがスレッドのカンジョウを調べてくれます。かわいがってあげてください。
2008年11月04日 [PC][Web] いわゆる「2chスレ紹介ブログ」の自動化は可能か
_ [PC][Web] いわゆる「2chスレ紹介ブログ」の自動化は可能か
今更かと突っ込まれることを覚悟で。
「2chスレ紹介ブログ」へは賛否両論(一部が白熱しているだけ?)あるみたいですが、『Web2.0(笑)』で自動化すればみんなハッピー(ただしアフィリエイト系涙目)になれるんじゃないかと思いました。
以下、思いつき。
感情ベクトル
レス数・レス速度だけで判別するのは不適切だと思うので、感情を加味します。XYZの3次元ベクトルを用意して、「どれくらい(それなりに)」「どんなふうな(笑える)」スレッドか、というのを判定します。単に各感情ごとの大きさを見るだけなので、3次元とか5次元とかベクトルとか、そんなの持ち出さなくていい気がするけど…
判定方法
- 「この単語が含まれているレスは『面白い』確率が○%ある」みたいな感じで判定。ベイジアンが使えそう。
- 判定結果から「スレッドの得点」を出す。一定以上なら紹介することにする。
- ベイジアンで「『面白い』確率が○%以上のレス」を抽出したりして、そのスレッドの紹介完成。
欠点
「その単語が面白い確率」のデータを与えてやらないといけないのと、時代の流れ(?)や精度向上のために随時データを更新しないといけないのが欠点。結局、完全自動化とはいかない。
ここらへんをユーザ参加型にして集合知を活用すると『Web2.0(笑)』サービスのできあがり。
というわけで
すが、ベイジアンの実装がワケワカラン。原理はともかく、どうやって過去の状況を数値化して、それを確率として出すんだろう? 勉強不足です。
「『ごはん』という単語は、面白いときが9回、そうでないときが1回だったから、面白い確率90%」とかでいいの? >えらいひと
2008年11月03日 ClearPageFileAtShutdownで断片化は直りません、速くなりません
_ [PC][カスタマイズ] ClearPageFileAtShutdownで断片化は直りません、速くなりません
「ClearPageFileAtShutdown」を「ページファイルを消して断片化解消」とか「ページファイルを毎回消すので速くなる」とか書いてあるページが見られますが、全部嘘です。鵜呑みにしてはいけません。
ほんとうは、「ページファイルの残存データをゼロクリアして安全性を高める」というセキュリティ面の設定です。
実験
実験前
Diskeeper Liteで様子を見ます。黄色っぽいのがページファイルですが、断片化しすぎです…
いざ、シャットダウン
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの「ClearPageFileAtShutdown」を1にします。
そしてシャットダウン。
起動前に確認
さて、ページファイルはどうなっているでしょうか。Damn Small Linux(DSL)を使って、Windowsを起動する前に確かめてみます。
消えていません。サイズが変わっているわけでもありません。
実験後
再びDiskeeper Lite。ページファイルの断片化は実験前と全く変わっていません。
※「空き容量なさそうだから変わるわけないじゃん」と言いたいかもしれませんが、実際は20%ほど空きがあります。なのに全く変化がないんです。
ホントの「ClearPageFileAtShutdown」
以前「安直に「LargeSystemCacheを1に」と言う人が多すぎる」でも取り上げたTechNetから、「ClearPageFileAtShutdown」。Microsoftによるありがたい解説です。
システムを終了するときに、使われないページをゼロクリアするかどうか指定します。これは、別のプロセスによってページが読まれるのを防ぐWindows Server 2003のセキュリティ機能です。システムや動作中のプロセスによって使われているページをゼロクリアすることはできません。
注意: 値を変更すると、お使いのコンピュータのパフォーマンスが低下するでしょう。
…ということで、データを読み取られないようにするためのセキュリティ機能です。ページファイルそのものが消えるわけでも、断片化が解消するわけでも、起動が速くなるわけでもありません。